睡眠不足はダイエットに影響するのか? 北千住 パーソナルジム オールウェイズスマイル - オールウェイズスマイル

睡眠不足はダイエットに影響するのか? 北千住 パーソナルジム オールウェイズスマイル

こんにちは!

All Ways Smile 完全マンツーマンジム代表の渡邉優介です!

 

 

今回は睡眠不足になるとダイエットに影響するのか?についてお話ししていきます!

 

睡眠不足はダイエットに大きな影響を与えることが研究でも明らかになっています。以下では、睡眠不足がダイエットに及ぼす主な5つの悪影響について解説します。

1. 食欲を増加させるホルモンの乱れ

睡眠不足になると、食欲を調整するホルモンである「グレリン(食欲を増進)」と「レプチン(満腹感を伝える)」のバランスが崩れます。睡眠時間が短いとグレリンの分泌が増え、レプチンの分泌が減少。これにより、空腹を強く感じやすくなり、つい食べ過ぎてしまう傾向があります。特に高カロリーで脂質や糖質の多い食品を欲しやすくなるため、ダイエットには逆効果です。

2. 代謝が低下する

十分な睡眠は基礎代謝を維持する上で重要です。睡眠が不足すると、体の代謝機能が低下し、エネルギー消費量が減少します。たとえ食事量を制限しても、代謝が落ちると脂肪が燃えにくくなり、ダイエットの効果が出にくくなります。長期的にはリバウンドの原因にもなりかねません。

3. 筋肉の分解が進む

睡眠中は筋肉の修復や成長を促す「成長ホルモン」が分泌されます。しかし、睡眠不足が続くとこのホルモンの分泌が抑制され、筋肉の維持が難しくなります。筋肉量が減ると基礎代謝がさらに低下し、痩せにくくなる悪循環に陥ります。運動と並行してダイエットしている人にとっては、特に大きなデメリットです。

4. 意思決定力の低下と過食行動

睡眠不足になると脳の前頭前野の活動が低下し、理性的な判断力が鈍ります。これにより、ジャンクフードなど不健康な食品を選びやすくなったり、我慢がきかなくなって夜遅くに間食してしまうことも。ダイエットは食事内容のコントロールが鍵なので、意思決定力の低下は大きな障害となります。

5. ストレスによるコルチゾール増加

睡眠不足はストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を増加させます。コルチゾールが高まると、脂肪を溜め込みやすい体質になり、とくにお腹周りに脂肪がつきやすくなります。また、ストレスによって過食に走ることもあり、ダイエットのモチベーションを保つのが難しくなります。

結論

睡眠は「食事」「運動」と並んで、ダイエット成功に欠かせない要素です。たとえ食事制限や運動を頑張っていても、睡眠が足りなければその努力が無駄になる可能性もあります。健康的に痩せるためには、毎日6~8時間の質の良い睡眠を心がけることが大切です。

 

トレーニングしやすい空間を作りお待ちしております!

 

東京都足立区千住5-19-8 KENTビル2階
北千住駅から徒歩9分
車で来る場合要相談

 

ご連絡はLINEで承ります。

img

img
img img