こんにちは!
All Ways Smile 完全マンツーマンジム代表の渡邉優介です!!
今回は、糖質制限をしているのに痩せない人についてお話していきます!
糖質制限をしているのに痩せない場合、いくつかの原因が考えられます。以下の点を確認してみてください。
|
![]() 2食事の内容糖質制限中でも、加工食品や高脂肪な食べ物(例えば、脂っこい肉やチーズ)を過剰に摂取すると、体重が減りにくくなることがあります。全粒穀物や野菜、良質な脂肪(オリーブオイルやアボカドなど)を中心にバランスよく食べることが大切です。 |
![]() 3運動不足糖質制限だけでは、運動を取り入れないと筋肉量が減少し、基礎代謝が低くなってしまいます。軽い有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることで、体脂肪を減らしやすくなります。 |
4ホルモンバランス
ストレスや睡眠不足、過剰なカロリー制限が続くと、ホルモンバランスが崩れ、痩せにくくなることがあります。特に女性の場合、甲状腺やインスリン、コルチゾール(ストレスホルモン)の影響を受けやすいです。生活習慣を見直して、ホルモンのバランスを整えることが重要です。
5遺伝的要因や個人差
体重の減少速度には個人差があり、糖質制限がすぐに効果を出さない場合もあります。また、遺伝的に脂肪を燃焼しにくい体質の人もいるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。
6糖質制限の方法が適切でない
極端に糖質を制限しすぎると、体がエネルギー不足に陥り、代謝が低下することもあります。糖質の量は個人差があり、あまりに低すぎると逆効果になることがあります。自分に合った適切な糖質制限を見つけましょう。
【女性が糖質制限を行う際は特に気をつけた方がいい】
4番で説明したホルモンバランスが関係しております。
女性はホルモンバランスが非常に敏感で、月経周期や妊娠、更年期などによって体調が大きく変動します。極端な糖質制限がこれらのホルモンバランスに影響を与えることがあります。特に、月経周期が不規則になる、または生理不順が起こることがあります。
•インスリン感受性の低下: 糖質を極端に制限すると、体がエネルギー源を得るために脂肪を使い始めますが、女性はインスリン感受性が低下しやすい傾向があるため、糖質制限が過度だと代謝が停滞しやすくなることがあります。
•コルチゾール(ストレスホルモン): 糖質制限を行うと、体がストレスを感じてコルチゾールの分泌が増加します。高いコルチゾールレベルは、体脂肪の増加や筋肉の減少を引き起こすことがあります。
このように過度な糖質制限を女性が行ってしまうと生理がこないこともあります。理想は3食しっかりと摂取するのが1番ベストです!
糖質制限のやり方がわからないまま行ってしまうのが1番よくないので、そんな時は私達パーソナルトレーナーを頼ってください😊
無料体験を行っております!!ご希望の方はご連絡下さい!
090-4543-9163
東京都足立区千住5-19-8 KENTビル2階
北千住駅から徒歩9分
車で来る場合要相談